ソリリス®の働き
監修︓ 九州⼤学⼤学院医学研究院 神経内科学 教授 磯部紀⼦ 先⽣
ソリリス®(
抗体は、⾎液の中で特定の標的に結合することができる物質です。ソリリス®は活性化した(攻撃的になった)補体( )の⼀部に結合して、その活性化をとめる抗体です。それにより、神経系が損傷されるのを防ぎ、NMOSDの再発を抑える可能性があります。
※抗体を操作し、⼈の体内にある抗体にできる限り近づけた抗体のこと。
※イメージであることをご了承ください
※イメージであることをご了承ください
それぞれの役割

ソリリス®︓
攻撃的になった補体に結合して、補体の攻撃をとめる。

神経細胞と髄鞘︓
神経細胞(ニューロン)は、他の細胞から受け取った信号を軸索を通して次の細胞に伝える。髄鞘は、神経細胞から⻑くのびる軸索を覆っている膜で、電気を通しにくい脂質で構成されている。軸索を覆い保護することで、神経伝達のスピードを速める。

アストロサイト︓
神経細胞の⽣存や機能を⽀える細胞。神経細胞を⽀えるとともに、⾎管から取りこんだ栄養や⽔分を神経に与え、⽔分を通過させる。

アクアポリン4(AQP4)︓
アクアポリン(AQP)は⽔の通り道となるタンパク質の総称で、AQP4は脳・脊髄内の⾎管周囲やアストロサイトの⾜突起に多く存在する。

抗AQP4抗体︓
病態の原因となる⾃⼰抗体。AQP4に結合して、補体の活性化のスイッチを入れる。

形質細胞︓
抗体を作り出す細胞。抗AQP4抗体は形質細胞から産⽣される。

不活性状態(静かな状態)の補体︓
異物の侵⼊に備えて待機中の補体。

活性化した(攻撃的になった)補体︓
抗AQP4抗体がAQP4に結合することでスイッチが入り、攻撃的になった補体。

活性化した補体が⾷細胞などの免疫細胞を呼び、攻撃させる。

⾷細胞︓
体内に侵⼊してきた外敵や異物など、⾃分のからだに不要なものを⾷べてしまう。