緊急対応ページへ ソリリス®を投与されている患者様(患者安全性カード持参)が救急来院時の対応詳細ページです。 患者安全性カード(PDF)

髄膜炎菌感染症への緊急対応

髄膜炎菌感染症が疑われる場合、あるいは否定できない場合には下記の対応を行ってください。


緊急対応方法(医師)

本症例及び海外の死亡症例の経緯から、髄膜炎菌感染症を疑う臨床症状の確認、早期診断及び適切な抗菌薬の投与等の早期治療開始の必要性が示唆されており、適切な抗菌薬の投与開始が遅れないようにすることが重要です。

髄膜炎菌感染症は、早期に診断及び抗菌薬の治療を開始しないと致死的な転帰あるいは死亡に至ることがあります。

発症時の管理方法

ソリリス® 投与中に発熱等が認められ髄膜炎菌感染症が疑われる場合あるいは否定できない場合には、血液培養を含む必要最低限の検査を実施した後、起因菌の判明を待たずに髄膜炎菌を標的とした抗菌薬* 1)を投与開始し、起因菌が判明した後に適切な抗菌薬に変更してください。また、侵襲性髄膜炎菌感染症の場合には感染症法に基づく届け出が必要です2)。抗菌薬使用後の血液・髄液培養では、原因菌の同定が困難な場合があることをご留意ください1)
詳細はソリリス®適正使用ガイド(全身型MG、NMOSD)をご参照ください。

* 細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014 では、第三世代セフェム系抗菌薬(例:セフォタキシム、セフトリアキソン等)の抗菌薬療法が推奨されています。
  セフォタキシム:2.0g・4~6時間前に静注または点滴静注(1日最大投与量12g、保険適用は4g)
  セフトリアキソン:2.0g・12時間毎に静注または点滴静注(1日最大投与量4g)
 用法・用量については最新の添付文書を参照ください。

1) 細菌性髄膜炎診療ガイドライン作成委員会編.細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014.東京:南江堂;2014.
2) 厚生労働省ホームページ、侵襲性髄膜炎菌感染症
   http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-09-01.html

緊急対応方法(患者)

注意すべき症状のいずれかが認められた場合は、直ちに担当医師または緊急時受診可能医療機関に連絡してください。

髄膜炎菌感染症が疑われる注意が必要な症状

初期症状は、以下のような一般的な風邪やインフルエンザの症状と区別がつきにくい場合があるので注意が必要です。

・発熱
・頭痛
・吐き気、嘔吐
・筋肉の痛み

その他、髄膜炎菌感染症には以下のような症状があります。

・錯乱(混乱して考えがまとまらない、物事を理解できない)
・うなじのこわばり(首の後ろが硬直しあごを傾けられない)
・発疹、出血性皮疹(赤や紫色の斑点状の発疹)
・光に対する過剰な感覚(光が異様にギラギラ輝いて見える、異常にまぶしく感じる等)
・手足の痛み

担当医師または緊急時受診可能医療機関と連絡が取れない場合、すぐに救急車を呼び、患者安全性カードを救急救命室のスタッフに提示してください。
患者安全性カードを常時携帯してください。
他の病気の治療に関わるすべての医師にこのカードを提示してください。
このカードに記載する「髄膜炎菌感染症が疑われる注意が必要な症状」(上記)のいずれかを認めた場合、ソリリス®を処方している担当医師にすぐに連絡してください。