TOP
- 副作用について
副作用について
投与後にあらわれやすい副作用
- 使用後にあらわれやすい副作用として、頭痛、吐き気・嘔吐、関節痛などがあります。
- このような症状を認めた場合、
担当医師にご相談ください。
ソリリス®使用時に特に注意が必要な
副作用
ソリリス®の副作用の1つに「髄膜炎菌感染症」があります。髄膜炎菌感染症は、対応が遅れると命にかかわる可能性があるため、初期症状がみられたら早期に対応することが重要です。下記のような症状があらわれた場合には、すぐに担当医師に連絡してください。
髄膜炎菌感染症が疑われる
注意が必要な症状
初期症状は、以下のような一般的な風邪や
インフルエンザの症状と区別がつきにくい場合があるので注意が必要です。




その他、髄膜炎菌感染症には
以下のような症状があります。

混乱して考えがまとまらない、 物事を理解できない

首の後ろが硬直しあごを傾けられない

赤や紫色の斑点状の発疹

光が異様にギラギラ輝いて見える、異常にまぶしく感じる等
髄膜炎菌感染症への緊急対応
注意すべき症状のいずれかが認められた場合は、直ちに担当医師または緊急時受診可能医療機関に連絡してください。担当医師または緊急時受診可能医療機関と連絡が取れない場合、すぐに救急車を呼び、ソリリス®患者安全性カードを救急救命室のスタッフに提示してください。
ソリリス®患者安全性カード
- ソリリス®患者安全性カードを常時携帯してください。
- 他の病気の治療にかかわるすべての医師にこのカードを提示してください。
- このカードに記載する「髄膜炎菌感染症が疑われる注意が必要な症状」(上記)のいずれかを認めた場合、ソリリス®を処方している担当医師にすぐに連絡してください。

ソリリス®患者安全性カード
- ソリリス®患者安全性カードを常時携帯してください。
- 他の病気の治療にかかわるすべての医師にこのカードを提示してください。
- このカードに記載する「髄膜炎菌感染症が疑われる注意が必要な症状」(上記)のいずれかを認めた場合、ソリリス®を処方している担当医師にすぐに連絡してください。
『ソリリス®患者安全性カード』とは
- ソリリス®で治療中の患者さんとそのご家族に、「髄膜炎菌感染症」の初期症状について知っていただき、疑われる症状がある場合は、すぐに担当医師または緊急時受診可能医療機関へ連絡していただくことを目的に配布しています。
- 他の診療科や医療機関を受診された際に、受診医療機関の先生方に適切な治療を開始いただくための情報提供も兼ねています。